【初心者でもできる!】初めてのPythonを触ってみよう

「なんか今流行ってるっぽいからPythonをやってみよう」

って思っている方は多いんじゃないかなと思います。かくいう私もそうです。

「でも今まででそれらしき経験もないのに今さらできるのかな…」とも思っていませんか?

何かを始めるのに遅いことはありませんよね、いつだって始めようと思ったタイミングがスタート地点です。

私も文系出身で0から独学でPythonを学んでいる身です。できないことなんてありません。


ただそもそもPythonでどういうことができるかってわからないですよね。

よくデータ分析だとか機械学習だとか言われていますが、それ以前にどういうアウトプットをしていくのかすら僕はわかりませんでした。

そこで今回はPythonを扱うにあたっての初歩の初歩、実際にインストールしてコードを書いてみるところまで一緒に進めていきましょう!

インストールや環境構築については安心と信頼の公式情報にお任せしましょう。


スタート地点:インストール〜環境構築

Anacondaをインストールしよう

Anacondaとは?

Anacondaとは、Pythonを扱うにあたって必要なライブラリというものがすべて含まれているパッケージです。

ライブラリという概念が最初はわかりづらいのですが、ポケモンでいう技マシンみたいなものです。

このAnacondaというものをダウンロードしてセットアップすることで、データ分析にしてもスクレイピングにしても機械学習にしても必要なものがすべて一気に準備できるので大変お得です。

人生において必要なものがすべて詰まっていていつでも呼び出せるライブラリって存在しないんですかね。

インストール手順

インストール手順については、我らがPython Japan様が公開している以下ページにてダウンロードしてセットアップしていきましょう。

 

リンク先は安心と信頼のPython Japanです。

Mac

インストールの設定が終わったら次のステップに移りましょう。

始めるまでもうすぐ:環境構築を行う

Anaconda navigatorを起動しよう

イントールできたら、Windowsの方は左下の検索窓に、Macの方はLaunchPadで「Anaconda navigator」を入力して開いてみましょう。

こんな画面が開けたかと思います。

Anacondaナビ

Jupyter Notebookを起動

そうしたら上段一番右の「Jupyter Notebook」を開きましょう。

開ましたか?こんな画面になっていますか?

Jupyter起動


開けたらもう実行まですぐそこです。右上の「新規▼」を押してJupyter Notebookでファイルを作成してみましょう。


Jupyterファイル作成
なっていますでしょうか。

ここまで来ればセットアップは完了です。

テキストボックス(セルといいます)にコードを書いていけばあなたも今日からPythonデビューです。

おめでとうございます。


作成したファイルを確認してみましょう。

Jupyter Notebookのトップに戻ると、以下のような形でファイルが格納されていることがわかります。


ファイル名確認

この「.ipynb」はざっくりいうとJupyter NotebookでPythonができるよという拡張子です。

今回はブラウザでJupyter Notebookを起動しましたが、もっと便利な機能を取り揃えているコードエディターでJupyter Notebookを使うこともできます。その時にこの拡張子が出てきますので、頭の片隅にでも置いておいてください。

実践:セルにコードを書いて実行してみよう

テキストを表示させる

実行方法はとても簡単です。まずはセルにコードを入力し、テキストを表示させることから始めます。

基本的にPythonでは、画面に出力する際に’print’という関数を使います。

実際の書き方は以下のようになります。

print('Hello World')

Jupyterで実行してみます。


文字列出力


「Hello World」が正しく表示されていますね。

Pythonで文字列を表示する時には、全体をシングルクォーテーション(”)、もしくはダブルクォーテーション(””)で囲み、print関数で出力します。


文字列出力


セルの追加は画面左上の「+」ボタンからできます。

計算をする

計算をする場合は、print()の中で計算式を入力し、実行します。

また、「#」を入力した後の文字列はコメントアウトといってコードとして読み込まれず、メモのような役割でよく使いますので覚えておいておくとよいでしょう。

それでは、いくつかの計算をJupyterで実行していきます。以下のコードを入力してみましょう。

#足し算
print(1+1)

#掛け算
print(2*10)

#10の3乗(累乗の計算は**を使う)
print(4**2)


計算コーディング


それぞれ正しく計算されていますね。

Jupyter環境でコードを実行するための最低限の手順は以上です。

Pythonを習得するにあたって、すでにあるコードを真似て同じコードを自分で書く写経と、自分で数字などを変えて応用してみるのが一番の習得への近道です。まだ初歩中の初歩ではありますが、最初でつまづかないために、現段階でいろいろ触ってみるとよいでしょう。

まとめ

今回はPythonを扱うための環境構築と、実際にコードを書くところまでやりました。

これで何もわからなかった時と比べると、「コードを書く場所がわかる」「画面に何かしらを出力できる」という状態にはなったんじゃないかなと思います。実際にコードを書いて、自分はPythonを動かしているんだという実感に浸りましょう。

意図していることを画面に表示できた時は「できている感」が出てきて楽しくなっていきます。これを楽しめるのは初心者の特権ですからね。これからも頑張っていきましょう。

今後とも引き続きPython習得に向け頑張っていきましょう。

ご覧いただきありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。